世界各国幸福度ランキングをいろいろ比較する

1.英エコノミスト紙の研究機関である、Economist Intelligence Unit が、 Social unrest in 2014 (2014年に社会不安が起きる国) というランキングを発表した。

http://www.economist.com/blogs/theworldin2014/2013/12/social-unrest-2014

150カ国が5段階に分けられ、Very Low Risk が6カ国、Very High Riskは19カ国。 最もリスクの低い6カ国は、オーストリア、デンマーク、日本、ルクセンブルク、ノルウェー、スイスであった。

日本は見事社会不安の低い国に入ったわけで、残りの5カ国は豊かな小国だから、日本のような大国が社会不安リスクが低いことは特筆に値するだろう。

世界的にも、日本の社会制度は整備されており、国民は協調性があって秩序を重んじ、居住する日本人にも旅行する外国人にも極めて安全であることは、海外を旅した者であれば常識である。

2.しかしながら、一方で、2013年9月に、国連事務総長特別顧問を務めるコロンビア大学地球研究所のジェフリー・サックス所長や、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのリチャード・レイヤード教授をはじめとする研究者グループがまとめた

幸福な国ランキング http://unsdsn.org/files/2013/09/WorldHappinessReport2013_online.pdf

によれば、1位から8位は、デンマーク、ノルウェー、スイス、オランダ、スウェーデン、カナダ、フィンランド、オーストリア(ルクセンブルクは19位)となっている。日本は43位である。ちなみに韓国が41位、台湾が42位。中国93位。フィリピンで92位。

このレポートでの幸福の指標は、一人あたりGDP、社会的サポート、政府の汚職度、寄付の拡がり、生活選択の自由、ジニ係数(社会格差)、メンタルヘルス、健康長寿、財産的豊かさ、社会生活の豊かさ、などである。

こうやってみると、日本の幸福度ランキングが下るのは理解できる。欧米のような、寄付やボランティアの文化が根付き、同性愛やシングルマザー、社会的弱者、さらに外国人にも寛容でサポートが充実している社会的基盤を持つヨーロッパの国に有利、特に福祉国家で移民も比較的少ない小国が有利になるような指標が多い。

伝統社会の縛りや倫理観によって社会的安定が図られているようなアジアの諸国は不利になる。

3.国連開発計画の2011年「人間開発指数(HDI)」(客観的幸福度)によれば日本は12位。ノルウェー、オーストラリア、オランダ、アメリカ、ニュージーランド、カナダ、アイルランド、リヒテンシュタイン、ドイツ、スウェーデン、スイス、日本、香港となる。この統計は、やたらとアングロサクソン・ゲルマン・ノルマン系が強いのはどうかと思うが、アジアの中で日本と香港が入ってくるのは違和感が無く納得できるものがある。

4.オランダのエラスムス大学のルート・ヴィーンホーヴェン教授が主宰する機関ワールド・データベース・オブ・ハピネス(WDH)の2009年の調査結果によれば、 「現在の生活にどの程度満足しているか」について、日本は60位である。中国は54位。 これには、失笑するしかない。日本にいて不幸だというなら、中国に移住すればより幸福と感じられる確率が高いことになってしまう。冗談以前の話である。

以上をみていくと、日本人の気質として、客観的幸福度に比べて、自分を幸せだと思えない・思わない、ペシミスティックな人の割合が、世界的に見ても、アンバランスに多い、ということである。 おそらく、 幸せと感じる度÷客観的幸せ度 でランキングを取れば、日本は、世界最低の国にランクされる可能性がある。

これをどうみるかであるが、日本人は、世界でもっとも

(1)求める幸せのレベルが高い

(2)他人や社会環境に対して満足できるための要求水準が高い

(3)外国コンプレックス

(4)自虐的

(5)自分の国や自分に自尊心を持てない

(6)宗教的確信に支えられていない

(7)反省したがる

(8)悲観的

(9)ネクラ

な国民だということなのかもしれない。

これはもともとの民族性というよりたぶんに長年の戦後教育が積み重ねた問題もあるように思われる。

いや、いっそ「プラス思考を説く本が世界で一番売れる国」ランキングを取れば、日本は断然1位になれるかもしれない。

こんなランキングの妙もそう考えられる人が多ければ、日本の幸福度ランキングはもっと上がるのではないかというのが、幸福度ランキングを比較してみての感想である。

西村幸三

lawfield.com

京都・烏丸三条にある法律事務所を運営。ニュース・法改正・裁判例などから法務トピックを取り上げていきます。