任意後見契約を締結する方法について、先日、相談者に案内をしました。 わかりやすいQ&A方式にしましたので掲載しておきます。 なお、どのような案にするか(家族を後見人候補にするか、弁護士を後見人 …
続きを読む 任意後見契約のやりかた
カテゴリー:法律
ワクチンを接種する優先順位
新型コロナワクチンの接種スケジュールが、ようやく明らかになりつつある。 (0)2月までに終了予定の日本人約160人を対象とした治験後、ファイザー製を特例承認 (1)2月下旬 一部医療機関の医療従事者(約1万 …
続きを読む ワクチンを接種する優先順位
緊急事態宣言と措置の内容
令和3年1月13日か14日には、首都圏一都三県に続き、大阪府・京都府・兵庫県にも、緊急事態宣言が発令されることになった。 緊急事態宣言で自粛要請がされる範囲は、前回の緊急事態宣言とそれほど変わらない。 &n …
続きを読む 緊急事態宣言と措置の内容
緊急事態宣言の意義と弊害
首都圏一都三県の知事が、緊急事態宣言を国に要請したという。 緊急事態宣言には、法的な強制力は無い。 緊急事態宣言というのは、新型インフルエンザ等対策特別措置法が、令和2年3月14日に改正されて …
続きを読む 緊急事態宣言の意義と弊害
参議院選挙定数格差に関する最高裁判決
令和元年7月21日参議院選挙の定数格差に関する最高裁判決が令和2年11月18日に出た。 大法廷15人中、10人が有効説(合憲)、2人が違憲だが有効説、3人が違憲説(無効)。 判決自体は予想の範囲内で、驚きはない。 一票の …
続きを読む 参議院選挙定数格差に関する最高裁判決
日本学術会議問題の世論調査結果
共同通信が2020年11月16日に公表したところによれば、支持政党別に、日本学術会議の任命拒否について、政府が撤回すべきかを問うた世論調査の結果が出た。 しかしながら、知る限り、京都新聞が同日の朝刊紙面でのみ掲載したのみ …
続きを読む 日本学術会議問題の世論調査結果
論理国語と学校教育
2020年9月27日の京都新聞の一面「点眼」で、上野千鶴子東京大学名誉教授が、「論理国語が必要な理由」という題で寄稿している。 おもしろいので抜粋して引用する。 高校国語が「文学国語」と「論理 …
続きを読む 論理国語と学校教育
賃貸マンションの退去と自力救済
賃貸マンションの借主が家賃を滞納して明渡を求められることは珍しくない。 そんなとき、家主は、借主に退去を求めるが、借主が失業や多重債務などの経済苦でお金の持ち合わせがなかったり、家主に日頃から不満があって家賃の不払いを居 …
続きを読む 賃貸マンションの退去と自力救済
売買・賃貸の心理的瑕疵(自然死の場合)
不動産を売買、賃貸をする際に、その不動産において殺人・自殺・事故死などがあった場合に、売買契約や賃貸借契約において告知されなかった場合に、売主、貸主、さらには不動産仲介業者が瑕疵担保責任(現民法でいう契約不適合責任)に基 …
続きを読む 売買・賃貸の心理的瑕疵(自然死の場合)
宅建試験 受験記
昔話になるが、宅建試験を受験しようと思い立って、2012年10月の宅地建物取引者主任試験を受験し、合格した。 その年の合格点は50点中33点だった。 合格率は約16パーセント。 私の得点は41点。 プラス8点というのは、 …
続きを読む 宅建試験 受験記
あおり運転行為に殺人罪適用 道路交通法で処罰新設
おととし、大阪・堺市で、バイクに乗った大学生を四輪自動車で執ようにあおった末に死亡させたとして、あおり運転では異例とされる殺人罪に問われた被告人に対して、最高裁判所は殺人罪の認定を維持して、上告を退ける決定をし、懲役16 …
続きを読む あおり運転行為に殺人罪適用 道路交通法で処罰新設
GPS追跡はストーカー行為にならない ~最高裁令和2年7月30日判決
最高裁令和2年7月30日判決は、夫が妻の自動車にGPSをひそかに取り付けて位置情報を取得した監視行為を、ストーカー行為にあたらない、つまり無罪、と判断した。 問題になっていたのは、配偶者の自動車にGPSを装着して監視する …
続きを読む GPS追跡はストーカー行為にならない ~最高裁令和2年7月30日判決
最高裁判決、リツイートのトリミングを違法と断ずる
最高裁令和2年7月21日判決は、ツイッターのリツイートで引用元のツイートの写真が自動的にトリミング(切り抜き)されることを、「著作者人格権(氏名表示権)侵害」であるとして、ツイッター社に対して、リツイートした者が誰かを発 …
続きを読む 最高裁判決、リツイートのトリミングを違法と断ずる
リモートワーク(テレワーク)について
西村法律事務所でも、リモートワークは、4月下旬から5月下旬にかけて実施した。 多くの企業や官庁・団体などでもテレワークを実施していたが、電話をしても担当者が折り返し電話が来ずで、なかなかに段取りひとつひとつが進まない場面 …
続きを読む リモートワーク(テレワーク)について
GOTOトラベルキャンペーン適用になる旅行代金(宿・交通費)の範囲
GOTOトラベルキャンペーン適用になる旅行代金(宿・交通費)の範囲が、観光庁サイトのFAQでよくわかります。 ・宿や施設が適用事業者であること・宿泊(民泊、カプセルホテル、ユースホステル、ウィークリーマンションも対象)・ …
続きを読む GOTOトラベルキャンペーン適用になる旅行代金(宿・交通費)の範囲
ふるさと納税訴訟で泉佐野市勝訴
総務省がふるさと納税制度から泉佐野市を排除した事件(泉佐野市勝訴)の最高裁判決(令和2年6月30日判決、読んで、正直に言って、笑ってしまいました。 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_ …
続きを読む ふるさと納税訴訟で泉佐野市勝訴
レジ袋有料化の根拠法は何?
「レジ袋有料化の根拠法律は何か?」と聞かれて答えられる人は多くないのではないか。 レジ袋有料化について制度概要を説明した経済産業省サイトは以下である。 https://www.meti.go.jp/policy/recy …
続きを読む レジ袋有料化の根拠法は何?